 |
|
 |

我が家の家計
前編では一般的な家計の割合をご紹介しました。
下記は我が家の家計の割合です。
(夫の手取り収入36万円で計算)
|
|
詳細 |
家の割合 |
金額 |
固定費 |
住居費 |
住宅ロ-ン(家賃)管理費 |
42.5 |
153000 |
保険 |
|
7.5 |
27000 |
教育費 |
学校関係・習い事など |
準固定費 |
光熱水費 |
電気ガス水道 |
6.1 |
22000 |
通信費 |
電話・携帯・プロバイダ |
小遣い |
夫婦・子供含む |
11.7 |
43000 |
生活費 |
食費 |
外食・米代含む |
12.5 |
45000 |
日用雑貨費 |
|
0.5 |
2000 |
娯楽・レジャー |
|
1.4 |
5000 |
医療・美容・衣服 |
化粧品・美容院含む |
3.6 |
12000 |
交通費 |
ガソリン・電車代など |
交際・慶弔費 |
お歳暮・お祝いなど |
育児費(子供費) |
オムツ・ミルク・玩具など |
1.4 |
6000 |
|
貯蓄 |
|
12.5 |
45000 |
|
合計 |
|
|
360000 |
多少計算に誤差はでますがこんな感じです。
前頁の一般的な割合と比較してみると住居費、小遣い、食費がオーバーしています。
特に住居費は12.5%もオーバーなのでいかに無謀な買い物であったかが良くわかりますね・・・ ^^;
食費はオーバーしていますが、生活費トータルで見ると我が家の場合は19.4%、
一般的には30%なのでかなり減少しています。
また、貯金の割合も12.5%とまずまずの結果だと思います。
このように自分の家計の割合と比べるとどこがオーバーしているのか良くわかるので一度計算してみてはいかがでしょうか。
 |